【PS1】名作ホラーゲーム一覧

PS1 ホラーゲーム おすすめ一覧 PS1

PS1の時代は家庭用ゲームの黄金期ではありますが、まだグラフィックが粗いこともあり、それが逆にホラー作品には独特の恐怖を演出してくれています。

その中でも名作と呼ばれていた作品を紹介いたします。

現在のホラー作品とはまた違った雰囲気を味わえますし、現在なら非常に安く手に入ります(一部のプレミア作品を除く)ので、もし気になった作品があったら是非一度プレイしてみて下さい!

トワイライトシンドローム(探索編+究明編)

トワイライトシンドローム 探索編 PS1
ジャンル2D横スクロール
アドベンチャー
発売日探索編 : 1996年3月1日
究明編 : 1996年7月19日
SP : 1998年7月2日
対象年齢CERO C(15歳以上)
開発・発売元ヒューマン

女子高生3人組が体験する怖くて切ない心霊現象

後にシリーズ化されたトワイライトシンドロームの最初の作品。3人の女子高生が心霊スポットに行き都市伝説の真実を解明していくアドベンチャーゲームです。

当時でも珍しく、前編(探索編)と後編(究明編)が別々に発売されました。その後、セットになったトワイライトシンドロームSPが発売されています。

探索中にプレイヤーが取った行動により、エンディングが3段階に変化します。

昔から日本に伝わる和テイストなホラーや、ゾンビやスプラッターなどのホラーとは違う日本ならではの怪奇・奇妙な物語や怖さを楽しめます。

トワイライトシンドローム 探索編 PS1

プレイ動画

ムーンライトシンドローム

ムーンライトシンドローム ps1
ジャンル探索型アドベンチャー
発売日1997年10月9日
対象年齢CERO C(15歳以上)
開発・発売元ヒューマン

人の心の闇をテーマにしたサイコホラー

「トワイライトシンドローム探索編・究明編」の続編的作品。ただ、町の漢字が違うことやキャラの性格が著しく変わっていることにより、「パラレルワールド」という解釈がされることもあるようです。

主人公は前作の主人公3人の内の1人、後輩の「岸井ミカ」。

今作では、前作の心霊・神秘的な内容を扱った「怪談系ホラー」から、人の深層に潜む狂気をテーマにした「サイコホラー」に路線が変更されています。

また、クリアしてもストーリーの核心部分の説明が無く、「電波系」な内容で解釈が難しいのがシリーズファンには賛否両論となっていますが、それが逆に不思議な世界観を演出できていて、おすすめの一作です。

ムーンライトシンドローム ps1

プレイ動画

夕闇通り探検隊

夕闇通り探検隊 PS1
ジャンル2D横スクロール
アドベンチャー
発売日1999年10月7日
対象年齢CERO A(全年齢)
開発・発売元EXIT/スパイク

単なるホラーだけではなく、切なさや懐かしさも兼ね備えた世界観

「トワイライトシンドローム」シリーズの開発スタッフ(一部)が手掛けた後継作品。

中学生3人が人面ガラスによって100日で死ぬ呪いをかけられてしまい、呪いを解くために町に伝わる噂を解決していくという話です。

本作は心霊の怖さというより、中学生の人間関係や人間の心の闇など、リアルな怖さに重きを置いています。

ホラーゲームとしての評価が非常に高く、現在では中古の価格も高騰しています。

夕闇通り探検隊 PS1

プレイ動画

サイレントヒル

サイレントヒル PS1
ジャンル3Dアドベンチャー
発売日1999年3月4日
対象年齢CERO C(15歳以上)
開発・販売元コナミ

異形の怪物が徘徊する謎の町サイレントヒル

人気ホラーゲーム「サイレントヒル」シリーズの第一作。「バイオハザード」と対で語られることの多い作品です。

濃い霧とクリーチャーが徘徊する町「サイレントヒル」を主人公のハリーが娘のシェリルを探すというストーリー。

「サイレントヒル」には「表の世界」と血と錆にまみれた残虐な「裏の世界」があり、その謎を解き明かすのも主人公の目的の一つとなります。特に「裏の世界」は後のシリーズを象徴する世界観です。

エンディングが複数あり、一度のプレイでは本作のストーリーを完全に理解するのは難しいですが、設定が非常によく作り込まれており、今やっても楽しめる作品です。

サイレントヒル PS1

プレイ動画

バイオハザード

バイオハザード1 PS1
ジャンルアクション
サバイバルホラー
発売日1996年3月22日
対象年齢CERO D(17歳以上)
開発・発売元カプコン

ゾンビゲーム人気を盛り上げた立役者

ゾンビを代表とするクリーチャーと戦うサバイバルホラーゲーム「バイオハザード」の第一作。

住民が食い殺されるという猟奇事件を調査しに山へ行った特殊部隊が化け物に襲われて館に避難、化け物だらけの館の中を、主人公の「クリス」「ジル」を操作して事件の謎を解明しつつ脱出するのがこのゲームの主な目的です。

当時では斬新なカメラ視点とラジコン操作による難易度の高さが面白いという評価に繋がり、大ヒットに繋がりました。

その後、本作の影響によりホラーゲームが多数発売されるきっかけともなった作品です。

バイオハザード1 PS1
急にガラスを割って侵入してくるワンちゃん

プレイ動画

バイオハザード2

PS1 バイオハザード2
ジャンルアクション
サバイバルホラー
発売日1998年1月21日
対象年齢CERO C(15歳以上)
開発・発売元カプコン

バイオハザード被害がついに都市まで広がる

「バイオハザード」シリーズ第二作目。

今作では舞台が洋館では無く、「ラクーンシティ」という都市でバイオハザードが発生してしまいます。前作の主人公クリスの妹「クレア」と、勤務初日に遅刻した新人警官「レオン」が、事件の真相を解明しつつ町からの脱出をするのが目的です。

基本的なゲームシステムは前作を踏襲しつつ、多数の敵に襲われるという「数の恐怖」を追求する方向にシフトしています。また、2人の主人公によるザッピングシステムや、クリア後のエクストラゲームなど、新要素も多数追加されています。

裏で追いかけてくる「タイラント」が怖すぎると当時話題になりました。

PS1 バイオハザード2 タイラント登場シーン

プレイ動画

バイオハザード3~ラストエスケープ~

PS1 バイオハザード3 ネメシス
ジャンルアクション
サバイバルホラー
発売日1999年9月22日
対象年齢CERO D(17歳以上)
開発・発売元カプコン

執拗に追いかけてくる追跡者ネメシスが怖すぎる

「バイオハザード」シリーズ第三作目。

主人公は「バイオハザード1」の女主人公「ジル」です。舞台は前作「バイオハザード2」と同じ「ラクーンシティ」での前日の話が描かれており、執拗に追いかけてくる「ネメシス(追跡者)」から逃げたり撃退しつつ「ラクーンシティ」から脱出するのが目的です。

今作では基本操作は同じもののアクション要素が強くなっており、「弾薬生成」「ライブセレクション」「緊急回避」「クイックターン」等の様々な追加要素があります。

クリア後に出現する「マーセナリーズ」というミニゲームが非常に評価が高く、後のシリーズでも実装されています。

PS1 バイオハザード3

プレイ動画

ディノクライシス

ディノクライシス PS1 ティラノサウルス
ジャンルアクション
サバイバルホラー
発売日1999年7月1日
対象年齢CERO C(15歳以上)
開発・販売元カプコン

バイオハザードを元に作られた恐竜サバイバルホラー

恐竜版バイオハザード「ディノクライシス」シリーズの第一作目。

政府からの命令で主人公レジーナを含む特殊部隊が、カーク博士を奪還する為にアイビス島へ出撃。そこには人の姿は無く、現代には存在するはずの無い恐竜達に襲われるというストーリーです。

操作方法とカメラワークは「バイオハザード3」までとほぼ同じですが、敵がゾンビやクリーチャーではなく恐竜に代わっています。

「ラプトル」から「ティラノサウルス」まで様々な恐竜が出現しますし、バイオハザードとはまた違った恐怖が味わえます。

一風変わったラジコン操作のバイオハザードっぽいゲームをやってみたい方におすすめのゲームです。

ディノクライシス PS1

プレイ動画

ディノクライシス2

ディノクライシス2 PS1
ジャンルアドベンチャー
アクション
発売日2000年9月13日
対象年齢CERO C(15歳以上)
開発・販売元カプコン

サバイバルホラーからアクションアドベンチャーに

「ディノクライシス」シリーズ第二作目。

前作から1年後、恐竜の栄えた白亜紀へとタイムスリップしてしまった「エドワードシティ」の生存者を救出しに「レジーナ」「デュラン」を含む特殊部隊が出撃するというストーリーです。

今作ではサバイバルホラーから、恐竜を倒す爽快感を前面に押し出したアクションアドベンチャーがメインになりました。

操作性の向上・次々と現れる敵を倒すコンボシステム・稼いだポイントで武器やアイテムを購入・体力がゲージ制になったりとアクションに重きを置いています。

ホラー要素は少なくましたが、バイオハザードとは違うゲームへと進化した名作です。

ディノクライシス2 PS1

プレイ動画

CLOCK TOWER 〜The First Fear〜

クロックタワー1 PS1
ジャンル2Dアクション
アドベンチャー
発売日1997年7月17日
対象年齢CERO B(12歳以上)
開発・発売元ヒューマン

正体不明の殺人鬼シザーマンに襲われるゴシックホラー

SFC(スーパーファミコン)で発売して話題になったホラーゲーム「クロックタワー」シリーズ第一作目のPS1移植版。SFC版からムービーやイベントに追加要素があります。

孤児の主人公達が大きな館に招かれ、大きなハサミを持った正体不明の殺人鬼に襲われ、館から脱出するのが目的です。

SFC版からの移植ということもあり、グラフィックは当時のPS1作品より劣りますが、映画を参考にして作られたゲームシステムや雰囲気が飛びぬけており、話題になった作品です。

クロックタワー1 PS1

クロックタワー2

クロックタワー2 PS1
ジャンル3Dアクション
アドベンチャー
発売日1996年12月13日
対象年齢CERO C(15歳以上)
開発・発売元ヒューマン

死んだはずの殺人鬼シザーマンが現れるサイコホラー

クロックタワー第二作目。

物語は「クロックタワー事件」から1年後のオスロ、前作の主人公ジェニファーの元に死んだはずの「シザーマン」が再度現れるところから始まります。

前作同様、カーソルでクリックして操作するのは同じですが、グラフィックが3Dになり、演出・音響も大幅に進化しています。

また、前作がゴシックホラーだったのに対して、今作ではサイコホラーサスペンスになっており、平穏な日常が殺人鬼の出現によって一瞬にして非日常に変貌してしまう恐怖を描き出しています。

クロックタワー2 PS1

プレイ動画

クロックタワー ゴーストヘッド

クロックタワー ゴーストヘッド PS1
全ての人間に塩
ジャンルアクション
アドベンチャー
発売日1998年3月12日
対象年齢CERO C(15歳以上)
開発・発売元ヒューマン

二重人格の女子高生に訪れる様々な恐怖

「クロックタワー」シリーズ第三作目。シリーズを代表する殺人鬼、「シザーマン」は登場しません。

男性の裏人格「翔」を持つ女子高生「御堂島 優」が、行く先々で殺人鬼やゾンビに襲われるというストーリー。事件には多くの人物の思惑・嫉妬があり、解決すると衝撃の真実が…

今作最大のシステムとして、「ミコシサマ」というお守りを手放すことにより、裏人格の「翔」へと変更することが可能で、これによりイベントやエンディングが変化するようになっています。最悪人格を間違えるとその場でゲームオーバーというパターンもあります。

また、クリックして移動や調査をするという基本的なシステムは前作から変わっていませんが、裏人格「翔」の時は銃器を使用して敵を撃退することが可能です。

クロックタワー ゴーストヘッド PS1

プレイ動画

ゲゲゲの鬼太郎

ゲゲゲの鬼太郎 ps1
ジャンル3Dオカルトアドベンチャー
発売日1997年1月24日
対象年齢不明
開発・発売元バンダイ

肉人形編がトラウマレベル

国民的アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターゲーム。

主人公は鬼太郎ではなく、怪奇事件に巻き込まれた一般人で、鬼太郎は主人公を助ける脇役にとして登場します。

その為、アニメとは違い妖怪バトルではなく怪談的ホラーがメインとなっていますので、一般人目線から「ゲゲゲの鬼太郎」のエピソードを体験している感覚を味わえます。

本作はキャラゲーとしての出来はいまいちですが、ホラーとしては非常に評価が高く、特に三本の内のシナリオの一つ、「肉人形編」はトラウマレベルとネットで話題となりました。

ゲゲゲの鬼太郎 ps1

プレイ動画

Dの食卓 ~COMPLETE GRAPHICS~

Dの食卓 COMPLETE GRAPHICS
ジャンル3Dアドベンチャー
インタラクティブ・ムービー
発売日1995年12月1日
対象年齢CERO A(全年齢)
開発・販売元アクレイムジャパン

殺人鬼になってしまった父親の精神世界の謎

3DOで販売された「Dの食卓」の移植版。通常版からグラフィックが向上しています。

急に凶変してしまい大量殺人事件を起こしてしまった総合病院院長の父親。主人公のローラは警察からの依頼で病院で人質を取っている父親の元へ説得に行くも、父親の精神世界の謎の古城へと引きずり込まれてしまうという話です。

当時ホラーとしてだけでは無く、映像美・巧みな映画的演出が多くのプレイヤーを魅了した作品です。クリアするとタイトルの意味も回収できます。

さらにセーブが出来ず1プレイ2時間がタイムリミットという、初見でクリアするのが難しいゲームでもあり、繰り返しプレイする必要がある当時でも尖った作品としても話題になりました。

Dの食卓 COMPLETE GRAPHICS

プレイ動画

学校であった怖い話S

学校の怖い話S 逆さ女 PS1
ジャンルサウンドノベル
発売日1996年7月19日
対象年齢CERO C(15歳以上)
開発・販売元バンプレスト

背景に実写人物を取り入れた初のホラーサウンドノベル

SFCで発売された実写サウンドノベル「学校の怪談」の完全版。

SFC版からグラフィック・サウンドの向上・主人公の性別の選択・シナリオの増加・CGムービーの追加等、様々な点で改良が加えられています。

主人公が新聞部に所属する6人の生徒達から怪談を聞いて追体験するという、サウンドノベルとしては珍しい構成の作品となっています。

主人公が選ぶ語り手の順番や途中の選択肢により、シナリオが分岐・変化をします。シナリオ数も膨大で、隠しシナリオを含めると総数は50を超えます。

学校の怖い話S PS1

プレイ動画

黒ノ十三

黒ノ十三 PS1
ジャンルサウンドノベル
発売日1996年9月27日
対象年齢CERO A(全年齢)
開発・販売元システムサコム
トンキンハウス

メインテーマが恐怖の鬱ゲー

人気作家・綾辻行人氏が監修した、プレイヤーが「黒ノ十三」という本を読み進めていくサウンドノベルゲーム。

タイトル通り全シナリオは13本ですが4本ずつ解放されていき、全て読むと最後の13本目のシナリオ「鉄橋」が解放されるというシステムになっています。

各シナリオは5回ほど分岐があり、正解を間違えると即ゲームオーバーです。しかし、クリアしても暗い鬱な結末が多く、ゲームオーバーの方がハッピーエンドなんじゃないかと思う選択肢も多く含まれています。

その為、メインテーマの「恐怖」というコンセプトから評価の高い作品が多く、中でも特に「羽音」というシナリオは非常にインパクトが強く、本作を「鬱ゲー」として有名なものにしました。

黒ノ十三 PS1

プレイ動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました