ジャンル | オススメRPG |
発売日 | 1996年12月6日 |
対応機種 | プレイステーション |
対象年齢 | CERO A(全年齢) |
開発・販売元 | サンテックジャパン |
定価 | 5,800円(税抜) |
凡人には理解できない電波シナリオ&テキストRPG
サンテックジャパンが初めて手掛けたPS1のRPG「里見の謎」は、『修羅の門』『黄昏のオード』と並ぶクソゲーとして名高い作品です。同社はもともとカラオケ事業を展開しており、ゲーム開発のノウハウは乏しかったのですが、それでも音楽関係者中心で製作するという独自の方針を立てました。結果的に、ゲームの完成度は低く、メーカー自らが「オススメRPG」というシールをジャケットに貼るという暴挙に出たことも話題となりました。
物語は、主人公と友人が海で釣りをしているときに不思議な壷を釣り上げるところから始まります。それを持ち帰った翌日、主人公の母が失踪し、置手紙により近所のヘッケル博士を訪ねるよう指示されます。これが時空を超える壮大な冒険の幕開けとなりました。
プレイヤーからは、グラフィックやゲームバランスが低いことを指摘される一方で、セーブが早く、戦闘のテンポが良いという評価もあります。また、仲間がアイテムを拾ってくれるため、町に帰る必要が少なく、シナリオがシンプルなので目的を見失うことがないとの声もあります。
一部のプレイヤーは、「クソゲーではなく、バカゲー」と評し、ショボさに耐えられる人ならそれなりに楽しめるとコメントしています。また、「時代に埋もれた名作」と評価する声や、「ある意味傑作!」と称賛する意見も存在します。
『里見の謎』は、完成度やグラフィックが低く一見するとクソゲーに見えますが、一部のプレイヤーにとっては独特の魅力を持つ作品と言えるでしょう。
プレイ動画・ゲーム実況
ネットの評判・感想・レビューまとめ
【定期POST】里見の謎(PS) 伝説の、自称「オススメRPG」。猿芝居ムービー、ドラマ崩れのストーリー、時間のかかる戦闘がなく、プレイは快適。ジブンサガシノタビどころか、プレイヤー自身が自分を見失わない必要あり。
— おかもろ(再) (@okamoro_sai) March 3, 2023
クソゲーなのにオススメRPGと謳っていた里見の謎というPSのゲームがありましてね… pic.twitter.com/37nRp06Iqd
— らぶりん(安土隆)︎♓️🍕🎮 (@loverin_and_ryu) May 30, 2022
PSソフト『里見の謎』
— SOMARI【ソマリ・チャンネル】@KAT-TUN Fantasia 大阪・愛知・横浜参戦 (@smr_an_fami) December 10, 2022
帯付だけどトレカはあるのか?と思ったら、トレカ付はサントラのほうだったか🤔 pic.twitter.com/LujunKEaam
「里見の謎」も動画勢からクソゲー扱いされること多いけど、縦方向にしかつながらないから迷うことのないマップや、PSなのに超早いセーブロード、意識してレベル上げすればサクサク進める難易度、そして2曲ある挿入歌はどっちも名曲と、誉めるところはいっぱいあるので決してダメなゲームではないと思
— ナベキチ@ワクチン4回終了おじさん (@nabekiti1980) December 6, 2021
黄昏のオード、アンシャントロマン、里見の謎がPSのクソゲー3王者らしい
— じろー (@jiro_yakyuman) December 3, 2021
関連して、PSのRPG「里見の謎」って、実際にプレーするとすごい面白いんですよ。
— 神奈川 名無し(にっしー) (@kanagawananashi) September 18, 2021
戦闘が軽快・進行が分かりやすく、一気にEDまでプレーできてしまう。
そんなゲームが今に至るまで知られるようになったのは、書籍で、一部要素を切り取って「クソゲー」と面白おかしく紹介したからなんですよね。 https://t.co/Cjq9P84xUN pic.twitter.com/x6yCWh0Q15
まああの時期ってPSにまともな大作RPGが少なくてTOD・FF7・SO2だと、ビヨビヨやアンシャントロマンや里見の謎が比較対象になるからね・・・
— kkzkグラブル用 (@kkzk_sosyage) August 21, 2021
「母さん…ぼく、もんだいてんしか いえなくなっちゃったよぉ……」
— h@llelujah (@Rlyeh479S12643W) August 1, 2021
でおなじみの里見の謎。
そして、やっぱり絵に既視感があるやん!!と並べてみたゲームボーイカラーとゲームボーイアドバンス版のエストポリス伝記。
エストポリス伝記IIIはいつ出るんやろなぁ、楽しみやなぁ…。#レトロゲーム #PS pic.twitter.com/MbdnJn25p5
しかし里見の謎のグラフィック、久々に見てもPSってより8ビットレベルにおもえる、PCエンジン8ビットレベル
— TOKAS (@tokasimnet) May 23, 2021
#私のゲーム黒歴史
— タイマイ (@tai_mai_umai) May 11, 2021
まだアホだった頃、パッケージ裏の紹介文に騙されて買ってしまったPSソフト『里見の謎』
終盤は回復以外の魔法とか一切使わずひたすら攻撃ばかりやっていたような記憶がある。
そしてどんなストーリーでどんなイベントがあったかは一切記憶に残ってない…😥
"里見の謎"もキービジュアルはやばかったけど、練り込みが足りなかったりPSらしからぬ旧世代な内容以外はゲームとしては成立していたからねぇ… テンポ良くサクサク進む所やテーマ曲は良いと思う
— ボラッパ (@bomrappa) April 12, 2021
『里見の謎 オリジナルサウンドトラック』
— 元真黎 (@gammaray_49) November 17, 2020
を聴いています。
初代PS屈指のクソゲーとして名高い『里見の謎』ですが、
音楽は意外にしっかりした作りで楽しめます。
ゲーム自体もプレイした事があるのですが、
ボクは意外と面白いと思って3回ほど解きました。#里見の謎 pic.twitter.com/0Lh4Y0haEe
PS黎明期は どのゲームも商業ゲーとして一流になろうとしていたのではなく単なる同人ゲーム発表会だったのかもしれないとノットトレジャーハンターやアンシャントロマンや黄昏のオードや里見の謎を見ながらおもふ そういうゲームだって私みたいなのには毎回話題にされるのだから成功しているのでは
— ガサゴソヒトデタヌキぽんぽこぱんつトラベラー (@dekara_suwa) December 9, 2020