里見の謎

里見の謎 PS1 「母さん…ぼく、あたまがヘンになっちゃったよぉ………」 PS1
ジャンルオススメRPG
発売日1996年12月6日
対応機種プレイステーション
対象年齢CERO A(全年齢)
開発・販売元サンテックジャパン
定価5,800円(税抜)

凡人には理解できない電波シナリオ&テキストRPG

サンテックジャパンが初めて手掛けたPS1のRPG「里見の謎」は、『修羅の門』『黄昏のオード』と並ぶクソゲーとして名高い作品です。同社はもともとカラオケ事業を展開しており、ゲーム開発のノウハウは乏しかったのですが、それでも音楽関係者中心で製作するという独自の方針を立てました。結果的に、ゲームの完成度は低く、メーカー自らが「オススメRPG」というシールをジャケットに貼るという暴挙に出たことも話題となりました。

物語は、主人公と友人が海で釣りをしているときに不思議な壷を釣り上げるところから始まります。それを持ち帰った翌日、主人公の母が失踪し、置手紙により近所のヘッケル博士を訪ねるよう指示されます。これが時空を超える壮大な冒険の幕開けとなりました。

プレイヤーからは、グラフィックやゲームバランスが低いことを指摘される一方で、セーブが早く、戦闘のテンポが良いという評価もあります。また、仲間がアイテムを拾ってくれるため、町に帰る必要が少なく、シナリオがシンプルなので目的を見失うことがないとの声もあります。

一部のプレイヤーは、「クソゲーではなく、バカゲー」と評し、ショボさに耐えられる人ならそれなりに楽しめるとコメントしています。また、「時代に埋もれた名作」と評価する声や、「ある意味傑作!」と称賛する意見も存在します。

『里見の謎』は、完成度やグラフィックが低く一見するとクソゲーに見えますが、一部のプレイヤーにとっては独特の魅力を持つ作品と言えるでしょう。

プレイ動画・ゲーム実況

全てが理解不能なプレイステーション屈指のクソゲー!しょぼすぎるだけの斬新なシステムと電波シナリオが続くメーカー公認のオススメRPG【里見の謎】

ネットの評判・感想・レビューまとめ

Subscribe
Notify of

0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
0
コメント一覧へx
タイトルとURLをコピーしました