ジャンル | サウンドノベルホラー |
対応機種 | プレイステーション |
発売日 | 1996年9月27日 |
対象年齢 | CERO A(全年齢) |
開発・販売元 | トンキンハウス |
定価 | 5,800円(税別) |
人気作家・綾辻行人氏が監修を務めたホラーノベル
「黒の十三」はサウンドノベル形式のアドベンチャーゲームで、プレイヤーは物語を読み進め、分岐点で提示された3つの選択肢から一つを選びます。13作の短編で構成され、暗い結末が特徴です。ゲームシステムは『かまいたちの夜』に似ていますが、正解の選択肢が一つしかなく、間違った選択をするとゲームオーバーになります。推理や推測が難しい選択肢が多いですが、セーブ機能が利用できます。
シナリオは5回の分岐があり、全て正解することで完結します。しかし、ほとんどのシナリオがハッピーエンドではなく、時には不正解の展開が正規シナリオよりもましと感じられることがあります。
レビューによれば、恐怖系ゲーム好きには隠れた名作とされており、インパクトがある恐怖シナリオが楽しめると評価されています。特に「羽音」というシナリオは史上最悪の鬱シナリオとされ、強烈な印象を残します。一方で、綾辻行人氏が監修したシナリオは期待外れとする意見もあります。
欠点としては、オプション変更がセーブされないため、再起動ごとに変更が必要です。また、ロードが遅いとの指摘もあります。シナリオは段階的に解放され、全ての話を読み終えると強制的に13話に移行します。全体的に救いのない内容が多いですが、「彼女の図書館」などは比較的まともなノベルとされています。
ミステリー作家・綾辻行人氏が監修した本作は、ノベル好きにはおすすめですが、ハッピーエンドが好きな方には楽しめないかもしれません。実写は古い感じがするものの、「学校であった怖い話」や「街」など、実写サウンドノベル好きには魅力的な作品です。
プレイ動画・ゲーム実況
ネットの評判・感想・レビューまとめ
綾辻先生といえば、先生監修のサウンドノベル「黒の十三」も面白かった サウンドノベルってかなり当たり外れが激しいけど、このゲームは割とどれも印象に残るお話が多くて 怖かったり切なかったり不気味だったり しかし伝説の「羽音」はなぜ許可した先生!?って感じだったけど
#プレステ の #黒の十三 の羽音の音楽、結構好きなんだけどサントラは出ないだろうな~…。 特にこの曲、出だしは爽やかで綺麗な曲ながらも急に何やら不穏な雰囲気になったりして面白い曲だと思う。 あの物語でないと決して生まれなかった曲だよね。 #ゲームサントラ愛好会
黒の十三に収録されてる「羽音」はマジで精神えぐられる
@hiirosann ゲームやけど、「黒の十三」というノベルゲームの「羽音」という話はなかなかメンタルやられる。いじめ描写があるので苦手な人は注意やが。
最近黒の十三のプレイ動画見てるけど羽音の幽霊と学怖の逆さ女どちらの方がプレイヤーに精神ダメージ与えたのか気になる。
黒の十三ってノベルゲーにある「彼女の図書館」って話はめちゃめちゃ泣けたな。羽音やった後だとなおさらに。
最近黒の十三ってゲームの運命の輪って話を見たんだけど、悲劇に収束する話と並行しながら絡み合う過去と未来、閉じていく綴じていく運命の描写等々エモくて面白かった 最後の最後に全てのきっかけが明かされるところ、昔も動画で見たことあるのに素でびっくりしちゃった!展開忘れたかな?
#おまえらのゲームのトラウマ挙げてけ
ゼノギアス、ドラッグオンドラグーン、アークザラッド2、サイレントヒル4…挙げれば色々あるけどあえてこれで行こうか(。-`ω´-)ンー 黒の十三の「ラミア様」と「羽音」は当時、子供ながらホントに怖かった(。>ω<。) 



黒の十三作った人はほんと精神やられてたんじゃないのかって思う
映画じゃないけどホラーは好きなのに黒の十三っていうサウンドノベルだけは本当にトラウマ
黒の十三は監修の綾辻行人シナリオが一番意味がわからなくて眼球奇譚っていう原作小説を探してまで追求した思い出がある。