ジャンル | 3Dオカルトアドベンチャー |
対応機種 | プレイステーション |
発売日 | 1997年1月24日 |
対象年齢 | 不明 |
開発・販売元 | バンダイ |
定価 | 6,800円(税別) |
一部のホラーゲームファンには評価が高い作品
『ゲゲゲの鬼太郎』は、水木しげる氏の代表作をもとにしたリアルタイム3Dアドベンチャーゲームです。ネット上では『ゲゲゲの鬼太郎 呪いの肉人形館』という恐ろしげな副題がついていることがありますが、正式タイトルは副題のない『ゲゲゲの鬼太郎』であり、肉人形編はトラウマになるほど怖いと評判だったシナリオの一つです。
本作は原作モチーフのエピソードではなく、『クロックタワー』系の演出が多い怪談系ホラーとなっており、怖かったゲームとして一部のファンには語り草となっています。プレイヤーが人間であるため、妖怪に捕まるとゲームオーバーとなり、その緊張感が怖さを増しています。
シナリオは3つあり、「学校編」「ゲゲゲの森編」「肉人形編」でそれぞれ異なる恐怖を楽しめます。学校編ではゾンビの先生が怖すぎると評判であり、ゲゲゲの森編では迷いやすい道が不気味な雰囲気を作り出しています。一方、肉人形編は夜一人でプレイすることがおすすめできないほど怖いとされており、妖怪も怖いが、鬼太郎の存在が心強いと感じられることが多いです。
ゲームはポリゴンのアドベンチャーゲームであり、鬼太郎ではなく人間が主人公である点が特徴です。謎解きや悪い妖怪からの逃走が楽しいとされていますが、シナリオのボリュームには物足りなさを感じるプレイヤーもいます。また、致命的なバグが存在します。
本作は鬼太郎ファンだけでなく、ホラーゲームファンにもおすすめできる作品です。ただし、ゲーム自体のボリュームは少なく、謎解きは複雑ですが1日~2日でクリアできる程度となっています。
プレイ動画・ゲーム実況
ネットの評判・感想・レビューまとめ
PS1のゲゲゲの鬼太郎
— 猛禽類 (@garakutaatumete) October 16, 2020
PSで初めて買ったソフト
小学生の俺がやるにはまだ早かった…
あまりにも怖すぎた…
PS初ソフトがまさかのPS初積みゲーになるとは…
後々大人になってクリアしましたが
ちなみにPSソフトで2本目に買ったのはバイオ1…積みました…
怖いのばっか笑#ゲゲゲの鬼太郎#PS1 pic.twitter.com/zZIldztXDh
PS1のゲゲゲの鬼太郎の肉人形編は最高にトラウマになる pic.twitter.com/9F3p3fGvZZ
— Numchok (@monkey_masaki) May 22, 2014
PS1のゲゲゲの鬼太郎の
— よんぴる山口 (@topgunder1980) January 19, 2023
肉人形とかが怖かったなぁ…。
数年前にアニメの鬼太郎にハマってた姪っ子にやらせたら
しばらく口を利いてくれなくなって
オジサン大ショックだった…。#NOモ33回
ps1のゲゲゲの鬼太郎
— furby(^ω^)🐣 (@freedomhedgehog) December 15, 2018
学校怖すぎるし、肉人形くそむずいしで全然進めれんくて、いっつも森で遊んでたww
これはキャラゲーじゃない。ホラゲー。#子供の頃怖かったもの pic.twitter.com/vcCBnZaqKm
#ゲゲゲの鬼太郎 #肉人形 #PS1 pic.twitter.com/WXM6YsQ1QS
— 北大路真彦 (@aquaberrymarine) January 12, 2020
PS1 ゲゲゲの鬼太郎
— ★パッシー ★ (@PASSY20xx) January 15, 2023
学校編
先生も友達も妖怪に操られて悪さしている中、気絶していた生徒の前に鬼太郎が来たシーン pic.twitter.com/yCWOFjqlzR
#おまえらのゲームのトラウマ挙げてけ
— こんぽたj (@ninimin02) March 11, 2021
ps1ゲゲゲの鬼太郎
プレイ開始数分後に先生(画像)が出てきて恐怖のあまり電源をぶち切りしてからしばらくゲームが触れなかった pic.twitter.com/gIvlSqHmJF
#ゲーム
— サクヤン😈 (@sakuyan_makai) August 18, 2019
安く売っているのを発見したので、即購入しました。😆✨PS1のゲゲゲの鬼太郎の一作目は、高校の時にもリアルタイムに購入してプレイしましたが、普通に怖いし、トラウマ必須の第3話の肉人形など、大人になった今プレイしてみて、それらをどう感じるかも楽しみな所ですが pic.twitter.com/DoFmfH8cqy
最近PS1の『ゲゲゲの鬼太郎』プレイしたんですが、かなり面白いと思いました。自分が怪異に巻き込まれるただの一般人でピンチの時に鬼太郎が登場するという同じコンセプトの続編出しませんか?
— niki (@niki_shige) January 21, 2022