ジャンル | サウンドノベルホラー |
対応機種 | スーパーファミコン プレイステーション(リメイク) |
発売日 | 【SFC】1995年8月4日 【PS】1996年7月19日 |
対象年齢 | CERO C(15歳以上) |
開発・販売元 | バンプレスト パンドラボックス |
定価 | 【SFC】11,800円(税別) 【PS】5,800円(税別) |
背景に実写人物を取り入れた初のホラーサウンドノベル
高校の新聞部に所属する主人公の高校生が、6人の上級生や同級生から怪談話を取材するサウンドノベル形式のホラーゲーム「学校であった怖い話」は、男女6人それぞれの語り口調やテーマが異なり、実写画像を取り込んだグラフィックが特徴です。パンドラボックスが開発し、監督・総指揮・脚本は飯島健男氏、技術は伊藤真也氏、音楽は渡部陽子氏が担当しています。
ゲームは画面に表示される文章を読み進め、途中で現れる選択肢を選ぶサウンドノベル形式のアドベンチャーゲームです。主人公は6人の語り手から話を聞き、それを追体験していくというシステムが大きな特徴です。語り手を選ぶ順番や途中の選択肢によってシナリオが変化し、シナリオ数は膨大です。
1996年に新シナリオが追加され、グラフィック・サウンドが一新された『学校であった怖い話S』がPlayStationで発売され、主人公の性別が選べるようになり、シナリオの流れが大きく変更されました。また、分岐点やシナリオの増加や話の山場にCGムービーが挿入されました。
無印版の登場人物はパンドラボックスの社員が演じており、PS版では登場する生徒の多くを年齢の近い役者が演じています。
レビューによれば、現代のホラーゲームにも負けない傑作で、話の順番や選択肢を変えるだけでも展開が変わり、同じ話でも何度も楽しめるとのこと。特に「ギャンブルトランプ」と「美術室の肖像画」が怖かったと評価されています。
このゲームは、サウンドノベルと呼ばれるジャンルで異端児とされ、そのボリュームと完成度で熱烈なファンを獲得しました。シナリオ数は約50以上あり、プレイヤーは様々な怪談話を楽しむことができます。また、多くのエンディングが用意されており、ゲームのリプレイ価値も高いとされています。それぞれのシナリオは緻密に練られており、プレイヤーは怪談話の真相に迫りながら、緊張感と恐怖感を味わえます。
「学校であった怖い話(SFC)」と「学校であった怖い話S(PS1)」の違い
『学校であった怖い話S』はSFC版のリメイクで、多くの変更点があります。主な変更点は以下の通りです。
- 登場人物がSFC版の開発スタッフから劇団員などのプロの役者に変更され、年齢に適した役者が演じることで、キャラクターの違和感が解消されました。
- 女性主人公「倉田恵美」が追加され、シナリオ数が20本増えて全70本になりました。また、主人公によってプレイできるシナリオが異なり、倉田版の最終シナリオも存在します。
- 坂上版と倉田版で語り部達の態度が変わるなど、キャラクター間の関係がより深まりました。
- 一部のシナリオに新展開が加えられ、SFC版とは違った展開を体験できるようになりました。また、一部のシナリオは倉田の方に移動し、坂上版では別シナリオが書き下ろされています。
- 実写やCGムービーが追加され、動的な恐怖を提供しています。オープニングでもムービーが用意され、ニューゲーム時には主人公のボイス付きの語りが男女両方で用意されています。
- グラフィックがリファインされ、新たな役者が演じ直し、画質もハード相応に進化しました。新規カットも追加され、リアルさが増しています。
これらの変更点により、『学校であった怖い話S』はSFC版とは異なる魅力を持つ作品になっています。新たな役者による演技や、追加されたシナリオ、そして実写やCGムービーなどの演出が、プレイヤーに新たな恐怖体験を提供し、SFC版からのファンも楽しむことができます。
プレイ動画・ゲーム実況
ネットの評判・感想・レビューまとめ
SFCの「学校であった怖い話」やり始めたけど、めちゃくちゃおもしろ。怖さと爆笑のバランスが絶妙。登場人物6人に怖い話を聞く順番や選択肢によってその後の展開の振り幅がすごい。
— おくだです (@u6159222) March 4, 2023
全シナリオ見るのに100時間くらいかかるらしいけど、これはやり込もうかな pic.twitter.com/2CYb4i6G8C
「学校であった怖い話S」
— eric@おっさんゲーマー (@ericgames18) March 10, 2023
男主人公で聞ける通常シナリオを一通り聞き終えた。心霊系の話、ヒトコワ話からふざけた話までバラエティに富んだ内容でなかなか楽しめる♪
殺人クラブではまさかのゲームオーバーもありました💦
さて次は女主人公で進めるか、隠しシナリオを探すかちょっと考えよう pic.twitter.com/DPD0dNM9Ps
学校であった怖い話のクロスレビューが載っているファミ通の号です。
— 東和瞬 (@honyakushiya) December 30, 2021
裏付けの為に買ってみましたけど確かに8・6・6・5で25/40でした。
なんというか、私見偏見たっぷりなコメントに時代を感じます。
得点自体は相当時間をかけてやり込まないと良さが見えてこないソフトなので致し方ない、かなぁ。 pic.twitter.com/i6AikYCvak
学校であった怖い話の美術室のやつ怖いんだよな #tokyomx #precure pic.twitter.com/77xV5VQiMP
— ZZてらりん (@zzteralin) April 20, 2023
「学校であった怖い話S」
— eric@おっさんゲーマー (@ericgames18) March 17, 2023
隠しシナリオを含めて全話読破!
(たぶん)
各話それぞれ選択肢によって展開が変わって行くので、隅々まで楽しみ尽くしたという所にまでは至ってませんが、今回はいったんここまでにしたいと思います! pic.twitter.com/FNUjkzxcpu
学校であった怖い話のゲームやってるんだけど、主人公への勘繰らせ方がいちいちダルくておもろい。 pic.twitter.com/LQwZrZ5fxm
— ゼキオゼキa.k.a羅関 (@ramenrice_0504) March 5, 2023
スーパーファミコンの「学校であった怖い話」の逆さ女 pic.twitter.com/1fZEiHQI1l
— ゆきと©︎ (@yukito_oliver) March 2, 2023
学校であった怖い話 トイレに行かない人の話編 #学校であったしょわい話 pic.twitter.com/xo255jPh4G
— スクしょ (@smaaaaaaaaashoS) December 12, 2021
皆大好き『学校であった怖い話』
— ミミカ・モーフ🦠ホラー映画紹介Vtuber (@mimika_morph) December 6, 2020
私の好きな話ランキングがこちら pic.twitter.com/NKWLZZ64By
「学校であった怖い話」で岩下明美役を務めた女性は、パンドラボックスのドット職人だったそうです。しかしPSの登場以降、ポリゴンが主流となり、活躍の場が失われ、おそらく業界を去ったとのこと。近年はドットの需要が増えているので、どこかで活躍していればいいが…と飯島さんは語っていました😌 pic.twitter.com/M8uAlUQKqg
— ゲーム夜話 (@gameyawa) December 13, 2020
SFC版学校であった怖い話の岩下明美様の五話目には無限ループのルートも存在してめちゃくちゃ読ませてくるんですけど
— Regist (@Regist4816) March 28, 2023
メタフィクション構造ではないだけでDDLCことドキドキ文芸部の20年以上前のホラーノベルゲーなんですよコレ
(´・ω・`)最高じゃないです??? https://t.co/n8KsBQQhRo pic.twitter.com/dQYekUOEH9
学校であった怖い話です。
— やまとん77号 (@freshoyasai) May 31, 2021
3周目が終わりました。
1話1話が短いので気軽にサクッと遊べていいですね。
最近はゲームするのも腰が重く…w
とは言え選択肢次第では全然別の話になるようで、きっちりコンプしようとするとかなりのボリュームが楽しめそうです😊
人形の話怖いわあ😱 pic.twitter.com/G8ps0Zw4KU
「学校であった怖い話」SFC。ホラーゲームもいろいろやったけど一番怖かったのはこれ。場面写真も音楽もひたすら怖い。夏休みの夕方、夕立で薄暗い中で仮面の少女エピソードを心底びびりながらプレイした。まだ見たことない話があるかもしれないのでまたプレイしたい #sfc #ゲーム #ホラーゲーム pic.twitter.com/JZxkg3b7dn
— しのぴ (@GURIGURIik) December 28, 2021
やっぱり学校であった怖い話は最高やな。 pic.twitter.com/Jc3QVlCThH
— しゃな・グッドスピード (@syanaash) November 28, 2021