ジャンル | レース |
発売日 | 1995年1月20日 |
対応機種 | プレイステーション |
対象年齢 | CERO A(全年齢) |
開発・販売元 | ネオレックス |
定価 | 6,800円(税別) |
PS初期を考慮しても低クオリティすぎるレースゲーム
コズミックレースは、初期のプレイステーション用ソフトとして発売された3Dポリゴンで構築された広大なフィールドを舞台にしたレースゲームです。メインモードでは、空飛ぶマシンを操り、1対1のレースでゴールを目指します。気流の影響を受けるため、低く飛ぶことでスピードが速くなりますが、山や谷、障害物に注意しながら飛ばなければなりません。マシンは耐久力があり、ぶつかりすぎると壊れてゲームオーバーになります。コースは定められていますが、壁がないため、曲がりきれずにコースアウトすることがあります。
さまざまなステージが用意されており、草原や山々、水中、遺跡、宇宙などを攻略していきます。しかし、ゲームの難しさと不自由さが多くの問題を引き起こしています。初期のプレイステーションでは広大なフィールドを瞬時に表示することが難しく、視界が悪いため、コースアウトした際に元のコースに戻るのが困難です。また、高い空中からコースアウトすると、スピードが出なくなりタイムアップになることもあります。
ゴールマークはコースよりも小さく、気を抜くと通り過ぎてしまうことがあります。その間に相手にゴールされる悲劇も珍しくありません。その他にも、見づらいレーダーやコンパス、音楽が途切れるコンティニュー、タイトルに戻れないポーズ画面、視点角度変更ボタンなど、問題点が多く存在します。
難易度も非常に高く、2面以降は障害物が突如現れることがあり、プレイヤーは迷わされ、絶望感を味わいます。隠しコマンドで全レースを体験できますが、3面以降は非常に難しいです。他にも鬼ごっこモードやチェックポイントを通ってタイムを競うモードがありますが、内容や視点、操作の問題から面白いとは言えません。
ポリゴン技術が使用されているものの、拡大縮小が不安定であり、アクション部分も不均衡な感じがしてバカバカしさを感じてしまいます。コズミックレースは、プレイステーションの機能を使い切ろうと試みた未完成のゲームのように見えます。
このゲームは確かに広大なフィールドと独特なゲームプレイを提供していますが、技術的な制約や難易度の高さ、操作性の悪さなど、多くの欠点があることも事実です。それでも、初期の3Dレースゲームとして、コズミックレースはその時代の技術を試す試みとして興味深いものであることは間違いありません。
プレイ動画・ゲーム実況
ネットの評判・感想・レビューまとめ
おはようございます。#フォロワーが遊んだことないだろってゲームを呟いて遊んだ人にrtされたら負け
— piroaki7 (@piroaki7) October 7, 2019
プレステのコズミックレース。ここまで地雷のクソゲーはめずらしいです。そして説明書が痛い。なぜ買ったんだろ? pic.twitter.com/nHzCmx13rv
PS1の初期タイトルに「コズミックレース」というのがあって、確かお兄ちゃんがプログラミング、妹さんが絵を描いて、お母さんやお父さんもかかわって一家でこさえたゲームだった。PS1というのは、今でいうUnityみたいな衝撃があったんだろうな
— 吉岡 '大慶' 直人 (@ynaoto) September 13, 2011
コズミックレース、結局この犬が主人公なの??デフォルトが彼なんだけど
— ほそかわ(ジリ) (@zilli_san) September 21, 2014
ていうか左手がなんか位置的に嫌だ
でも説明書のグチャグチャな絵よりは綺麗になってる pic.twitter.com/5kuAXTiHL2
コズミックレースってほぼロンチだったんだ、すごいじゃん
— 朝霧きいね🔥💀🔥MSXtubeR (@asagiri_kiine) April 18, 2022
#151『コズミックレース』
— 地獄大元帥 (@chamrai) April 17, 2022
PS初期に出たレースゲーム。ゲームとしての出来はいまいちでクソゲー扱いされることがあるが、当時の家庭用ゲームとしてはフルポリゴンでこんだけ動かせれば頑張った方だと思う。対戦やリプレイ機能も搭載されているのは地味ながらも評価できる。 #初代PSマイナーゲー百選 pic.twitter.com/LkGRSihZJk
もしも「これ以上なくクソゲーなゲームがやりたい!」って思う人がいるなら、僕は自信をもってコズミックレースかエグゼクターをおすすめする。きっと満足してもらえると思う
— すかふぇ (@scarface0601) May 28, 2016
@wakuseip コズミックレースというPS初期のゲームがありましてね…あれはクソゲーとしてもっと評価されるべき。
— Treow (ELECTROCUTICA) (@treow) July 3, 2009